常滑焼について

常滑焼とは?

「常滑」は日本六古窯(ろっこよう)の一つとして、中世から現代まで続くやきものの産地です。伊勢湾に面し、粘土と燃料の松の木に恵まれ、平安時代から甕(かめ)や壺などを、鎌倉時代には山茶碗・小碗・小皿などが焼かれ、海運で日本国中に広まっていきました。江戸時代後期には、連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)が採用され、陶管(陶製土管)や朱泥急須などを手がけます。その後にレンガやタイル、衛生陶器なども量産し、近代国家建設の一翼を担うやきもの産地となります。戦後以降、陶芸の発展を迎え、現在では陶業に限らず多様なやきものが生まれる産地となりました。

出典:尾張名所図絵 前編6巻 常滑 陶造(とこなべ すえづくり) 愛知県図書館所蔵

茶器製造技術の伝来

江戸時代の中頃に煎茶が日本にもたらされたのに合わせ、常滑でも総心寺の青州和尚の指導のもと、急須など茶道具の制作がおこなわれるようになりました。もともと常滑の陶土は急須と相性の良いものでしたが、江戸時代の後期には各種陶土原料をブレンドした朱泥土の開発に成功、明治以後には朱泥焼を筆頭に優れた茶器の産地として名声をはせることになります。同じく明治の初頭には中国の金士恒(きんしこう)が来常、中国での本格的な急須制作技法がもたらされますが、常滑の陶工は自分たちの持ち味であるロクロ技法を合わせて急須作りをさらに発展させました。

常滑の歴史〜近現代の話

明治以降、日本の近代化において鉄道の敷設は必須の事業でした。鉄道敷設には線路下に灌漑(かんがい)用水の埋設が必要で、汽車が走っても壊れない丈夫な陶管(陶製土管)の開発を国内ではじめて成功したのが常滑、鯉江方寿(こいえほうじゅ)だったのです。試行錯誤の末、「木型」という治具(じぐ)を導入して、鉄道敷設にかなう精度の陶管の量産に成功しました。陶管の成功事例が契機となり、一大発展をとげます。常滑のまちでは陶管(陶製土管)の積まれた風景を見ることができます。

常滑の作家が手がけた常滑西小学校陶壁

常滑の歴史~現代の話

一大窯業産地として力をつけた常滑は、産地としての総合的な発展を目指すようになります。その一つが窯業教育の高度化で、明治の中頃には「常滑美術研究所」が、戦後には陶芸の振興を目的として「常滑陶芸研究所」が設立され、古常滑(中世の頃のやきもの)の復興を始め、陶芸作家の育成、良質な工芸品普及など、今日の常滑陶芸の中心的存在となっています。1972年にはフランスのバロリスで開催の「第3回ビエンナーレ国際陶芸展」において、20人の常滑の陶芸作家集団が名誉最高大賞を受け、国際的にも常滑の現代陶芸が支持を受ける契機になりました。

常滑焼の特徴

常滑の地名の由来から、常滑焼の土の特徴がわかります。常滑の「常」は「床」(地盤)、「滑」は「滑らか」の意味。平安の昔から、やきものに適した滑らかな粘土を多く含んだ地層が露出していたことが見て取れます。鉄分を含む粘土質の常滑の陶土は低温で固く焼き締めることができ、他産地のような施釉をしなくとも水漏れのしない「炻器」と呼ばれるやきものにふさわしい原料です。ここでは、常滑の陶土を用いた、村越風月(むらこし ふうげつ)氏の急須づくりを紹介します。

土づくり

田んぼには水を蓄えておくために粘土が用いられますが、常滑の田んぼの土がまさに朱泥急須の原料となります。水簸(すいひ)と呼ばれる精製方法で、粘土を水の中で攪拌し粘土に含まれる植物の根や、小石などの不要なものを取り除きます。粒子が均一に細かくなった滑らかな陶土をしばらく寝かせて、土づくりの完成です。

ろくろ成型

組み上がりの姿をイメージして急須の部品を一つ一つロクロで挽いていきます。急須の注ぎ口は、小指も入らないほど細く、道具を内側に当てがいながら挽きあげます。成型、乾燥後も各部品ごとに加工をします。注ぎ口は特に急須の使い勝手を左右するため、丁寧な仕上げが施されます。

5つの部品を組み合わせて1つの急須を造ります。各部品毎に接合する面同士を削り、「どべ」と呼ばれる同じ陶土を水で溶いたものを用いて接着します。130ほどの穴を開ける茶こしは、常滑のつくり手と、常滑の土ならではの細工と言えます。

完成

黄色の土が、焼き上がると柔らかな朱色を帯びるのが常滑の朱泥土の特徴です。釉薬を用いず、肌は土そのものなので、光を吸収し思わず触れたくなるしっとりとした質感になります。また、蓋と本体を合わせて焼き上げるため、勘合(かんごう)も隙間がなく仕上がります。土とつくり手による見事な業です。

日本六古窯

日本人とやきものの関わりは縄文時代にさかのぼり、食糧の保存や調理などの生活用具や祭祀用具など、人間の営みに必要不可欠なものとして、文明を築き、分野を超えて、さまざまな文化を深めてきました。「日本六古窯(にほんろっこよう)」は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称です。1948年頃、古陶磁研究家・小山冨士夫氏によって命名され、2017年春、日本遺産に認定されました。

出典:「旅する、千年、六古窯」ウェブサイトより